特集

エコラップ® トリプルリーフ ※一部対象外があります

エコラップ
エコラップ

大倉工業グループがさまざまな分野に提供しているソリューションの中から合成樹脂事業の「エコラップ®バリアー(エコラップ®G、エコラップ®BSS-WS)」をご紹介します。

合成樹脂事業の、精肉や鮮魚、加工食品等の入った食品トレイを包装するためのフィルムである「エコラップ®バリアー」が市場の注目を集めています。この「エコラップ®バリアー」はガスバリアー性を有しており、パッケージ内の空気を食品の保護に適したガスに置き換えて包装することにより、通常2日程度だった精肉の消費期限を5日程度に延ばすことができます。現在、世界的に食品ロスの問題が注目されていますが、この「エコラップ®バリアー」は廃棄される食品の減少に貢献することが期待されており、環境保護に繋がる製品と言えます。約20年前に「エコラップ®バリアー」の開発に成功し、市場に投入してきました。当初、供給量は伸び悩んでいたものの、ここ数年では、大手スーパー等での採用が相次いでいます。

エコラップ

「エコラップ®バリアー」の製品ラインアップは、「エコラップ®G」と「エコラップ®BSS-WS」の2種類です。ともにガスバリア性能に優れており、従来の当社ノンバリアー製品と比較して、酸素ガスの透過度を1%以下に抑えられています。これは外部からの酸素の侵入が極めて少ないことを示しており、食品の酸化劣化を防ぐ一因になります。
パッケージ内に注入するガスの成分は、食品の種類によって酸素、窒素、二酸化炭素等の比率を調整しています。「エコラップ®バリアー」はこのガスを外部に逃がすこと、また外部からの空気の侵入を防ぐことができるため、食品が傷むのを防ぐことができます。食品の日持ちを長引かせる効果については、食品の種類にもよりますが、従来の消費期限に対してプラス2〜4日間の効果があることが確認されています。
加えて、食品の消費期限が延びることから、これまでスーパーの作業場などで行われていた食品の包装作業の時間に余裕が生じる効果も生まれています。これにより、従来は夜中に行っていた包装作業を日中のみで終わらせることができるようになり、人手不足に悩む流通業界にも貢献しています。また販売の現場からも、食品の見切りロスや機会損失が減少することによって、計画的な発注や生産が可能になったとの評価も受けています。
なお、食品トレイへの包装形態は、トレイに蓋をする形で包装するトレイトップシール包装とトレイ全体を包み込むオーバーラップ包装の2種類があります。「エコラップ®BSS-WS」はオーバーラップ包装に対応しており、「エコラップ®G」はその両方の包装形態に対応しています。
今後もわが国ではガス置換包装の普及が見込まれており、当社も設備増強等を実施しながら、社会要請に応えていきます。

特許登録第6393597号
商標登録第2668465号
商標登録第3354380号

エコラップ
エコラップ

エコラップ®開発物語

 エコラップ®シリーズについては、1990年頃から研究所で基礎研究が始まり、合成樹脂事業部で事業化しました。エコラップ®には、ガスバリアー性の有無でバリアータイプとノンバリアータイプの2種類がありますが、事業化するにはいずれにも問題がありました。ガスバリアータイプ担当とノンガスバリアータイプ担当と2つのグループを作成しそれぞれ並行して改良に取り組みました。
 製造方法は、チューブラー2軸延伸法という当社の要素技術でしたが、実生産機を今までに経験のないスケールまで大きくしたことで、押出装置から延伸装置に至るまで想定外の問題が発生し、根本から見直しが必要でした。
 更にでき上がった製品を実際にユーザーの所で評価を重ねていくと、包装機メーカーによって、更には包装機の年代によってそれぞれ特徴があり、オールマイティにするにはフィルムの機械適性範囲を大幅に広げる必要に迫られ、原料処方からの見直しが必要でした。
 又、包装する内容物によっても要求される性能が異なり、幅広く使用していただくためにはいくつかのタイプを揃えることとしました。
 環境問題がクローズアップされる現在、食品ロス削減等に貢献できるよう更なる改良を重ねています。
(2021年9月13日)※

※所属や役職は掲載当時のものです。

上原 英幹

開発責任者 取締役執行役員
合成樹脂事業部長
上原 英幹

受賞歴

本製品は2019年に(公社)発明協会主催令和元年度四国地方発明表彰において、日本弁理士会会長賞を受賞しました。本表彰は1921年開始の優れた発明を生み出した技術者を顕彰するものです。
また、(公財)かがわ産業支援財団主催の第27回芦原科学賞において、芦原科学大賞を受賞しました。芦原科学賞は高松市出身の関西電力元名誉会長である故芦原義重氏の寄付金を基金として1993年に創設され、県内産業の技術向上や振興に功績があった個人・団体を称える表彰です。
この2つの受賞は当社の発明が社会に貢献するものとして認められたものであり、とても名誉ある受賞で、今後も製品やサービスを通じて社会に貢献していく当社グループにとってその活動の後押しとなるものです。(2021年9月13日)

  • 表彰式の風景

  • 芦原科学大賞 受賞盾

エコラップ®G/BSS-WSの製品情報はこちら

エコカルマルチ® トリプルリーフ

エコカルマルチ 農園芸用廃プラスチックが原材料再び作物を育みます
エコカルマルチ 農園芸用廃プラスチックが原材料再び作物を育みます

従来困難とされてきた農ポリのマテリアルリサイクルを実現。熱回収に比べ環境負荷を低減できます。農地を舞台にプラスチック資源の有効利用が始まりました。

日本国内の農園芸用プラスチックのうち塩ビ素材の製品については、廃棄物を製品の原料として再利用する、「マテリアルリサイクル」が進んでいます。一方、ポリオレフィン系素材の製品については、そのほとんどが使用後に廃棄もしくは、焼却される際に発生する熱をエネルギーとして回収して利用する、「サーマルリサイクル」が利用されています。
 近年、資源の有効活用という観点から、サーマルリサイクルよりもマテリアルリサイクルを要望する声が大きくなっています。このような環境の中、当社グループは双日プラネット株式会社とともに、ポリオレフィン系素材の農園芸用資材を製品の原料として再利用するマテリアルリサイクルの検討を行い、価値あるものとして農業用マルチフィルムに利用することにしました。今回開発したエコカルマルチ®は、使用済みの農業用フィルムを農家から回収し、それらをマテリアルリサイクル可能なレベルまで汚れを落とし、再原料化したものを使用しています。全プラスチック中の25%以上に農家から回収した再生プラスチックが含まれています。通常、マテリアルリサイクルされた製品は物性等の低下がみられますが、エコカルマルチ®は当社の従来品と遜色ない性能を有しており、実際に使用した生産者の方からもご好評をいただいています。
 このようにして、農家から排出された廃棄物を再原料化して、再度農家が使用する資材へ戻すことで、サーキュラーエコノミーへの一歩を踏み出しました。当社グループは、今後ともプラスチックの資源循環に資する製品を開発し提供していきます。

商標登録第6416460号

エコマーク認定製品

エコマークは、公益財団法人日本環境協会が運営するタイプⅠの環境ラベルで、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく環境保全に役立つと認められた商品に付与されます。エコカルマルチ®は類型№118「プラスチック製品」においてエコマークを取得しています。

エコカルマルチ®開発物語

 エコカルマルチ®は、マテリアルリサイクルが困難とされていた農園芸プラスチックを原料としており、2021年に開発したマルチフィルムです。
 これまで取り組んでいた当社製造時に発生するフィルムロスのリサイクルとは異なり、市場で使用された農園芸プラスチックを原料としているため、樹脂の種類や汚れの程度にバラツキがあることや、製造設備に供給できない土や砂などの汚れを除去することが課題でした。そのため、国内の北海道から九州までの地域でサーマルリサイクルされている、比較的汚れが少ない使用済農園芸プラスチックの利用を検討することから取り組みました。また、並行して、汚れを連続して除去可能な製造方法についても調査を取り進めました。
 しかし、開発を進める中で、比較的汚れが少ない農園芸プラスチックに、リサイクルの対象とするポリエチレン以外の樹脂が混入することなど、想定外の問題も発生したため、製造方法だけではなく、使用済農園芸プラスチックから、対象とするポリエチレンを分別・管理することが必要でした。
 更に、市場で使用された農園芸プラスチックの品質が、マルチフィルムの品質に影響するため、検査方法を確立することで対応することとしました。
 現在、リサイクルの幅を広げるため、汚れの多い農園芸プラスチックの再利用を社内で検討しており、資源循環に貢献できるよう更なる検討を進めてまいります。
(2022年9月21日)※

※所属や役職は掲載当時のものです。

竹林 賢三

R&Dセンター 環境・エネルギー開発部 係長 竹林 賢三

エコカルマルチ®の製品情報はこちら

Endo barrier® シングルリーフ

Endo barrier エンドバリア 患者と医療従事者をウイルスから守り、安全な内視鏡検査を全ての人に
Endo barrier エンドバリア 患者と医療従事者をウイルスから守り、安全な内視鏡検査を全ての人に

患者側のBOX化と持続吸引チューブの挿入で陰圧化。検査室内への飛沫飛散を防止し、安心して検査を受けられる内視鏡用ウイルス感染防御システムです。

 新型コロナウイルスの影響で、消化器系内視鏡検査の中止や延期が相次ぎ、がん等疾病の早期発見・早期治療の機会が失われていました。医療従事者の保守のみならず患者の健康を守るため、患者から排出されるエアロゾル飛散を遮断する方法を発案した国立大学法人香川大学と協働開発して、内視鏡用ウイルス感染防御システム「Endo barrier®」の製品化を実現しました。
 Endo barrier®によって、患者と医療従事者間の直接暴露を防止するだけでなく検査室内への飛沫拡散も抑制できるため、患者は安心して検査を受けることができます。また、医療従事者はEndo barrier®を使うことで、感染対策に要する作業負担(洗浄・消毒、準備時間など)も軽減できます。現在、大学病院、総合病院からクリニックまで、全国の医療機関で採用が広がっており、好評価をいただいています。
 当社グループは、今後とも社会に貢献できる製品の開発や製品化に積極的に取り組んでまいります。

意匠登録第1683900号
意匠登録第1700260号
商標登録第6411558号

Endo barrier エンドバリア

「飛沫感染防止フィルム」と「専用フレーム」のセット使用により、準密閉空間を形成。フィルムで囲われた準密閉空間を陰圧化することで、飛沫の拡散を最小限に抑えます。

Endo barrier®開発物語

 Endo barrier®は、当社の複数の事業部・部署が持つ技術・知見を活かした製品です。そのため、製品化に際して、事業部をまたがり、多くの部署・メンバーと連携を深めながら開発を進めてきました。また、医療従事者の皆さまから直接ご意見ご要望をいただき、実際の医療現場で試作品検証を行うことで改良を重ね、製品化に辿り着きました。
 今後も当社の加工ソリューションで、世の中の困りごとを解決できるように、ユーザーの声を聴き応え、新製品の開発を進めてまいります。
(2022年9月21日)※

※所属や役職は掲載当時のものです。

山根 工

新規材料事業部 企画部企画課 主任 山根 工

Endo barrier®の製品情報はこちら

comori® 木守® ダブルリーフ

comori 木守 持続可能な社会に貢献するコンクリート型枠パネル
comori 木守 持続可能な社会に貢献するコンクリート型枠パネル

国産材及びリサイクル材を使用した木質基材を複合材化。国産材を利用することで国内資源を有効活用することに繋がります。

 日本国内の建築工事等では東南アジアの木材を用いたコンクリート型枠パネル※が使用されており、近年これらの木材伐採が与える自然環境への影響が懸念されています。
 そのような背景のなか開発・製品化された「comori® 木守®」は、合法木材を使用した耐水木質ボードと国産針葉樹合板または植林木合板を利用して複合材化し、コンクリート型枠パネルとして繰り返し使用できる地球環境にやさしい製品です。また軽量化を実現し、高齢化する作業者への負担を軽減します。
※コンクリート型枠パネル/建築工事等で、生コンクリートを固める際に使用される木製の枠材

商標登録第6446859号
商標登録第6446860号

  • 施工例(バイパス工事現場)

    施工例(バイパス工事現場)

  • 施工例

    施工例

  • コンクリート面

    コンクリート面

comori®木守®開発物語

 約半世紀近くの歴史をもつ従来のコンクリート型枠パネル。これまで仕様は殆ど変わっておらず、使う側は、製品スペックへの深い理解と経験を構築しています。そこで、新商品である木守®は、実際に現場で使っていただいた「現場のお声」を第一に課題を抽出し、改良に繋げるというプロセスを大切にしてきました。また、多種多様な使用方法・用途を分析し、皆さまに新しい選択肢の一つとして受け入れていただくために品質改善を進めました。今後もより多くの方々に木守®を認知していただくよう努めてまいります。
(2022年9月21日)※

※所属や役職は掲載当時のものです。

竹下 耕三

建材事業部 営業統括部企画部長 竹下 耕三