当社のサステナビリティ
当社は、2022年に創立75年を迎えました。「従業員を守り、社会に役立つ」という創業精神でスタートし、「人ひとりを大切に」「地域社会への貢献」「お客様を第一に」という経営理念のもと事業を展開し、歴史を積み重ねてきました。それはまさに従業員やサプライヤー、顧客、コミュニティとの信頼関係、また株主への対応を配慮したサステナビリティ経営と言えます。しかし社会のニーズは時代とともに変化し、その規模もよりグローバルになっています。我々は、先人が築いてきた事業基盤に胡坐をかくことなく、自身が先兵となって、未来に繋ぐサステナビリティ経営を実践しなければなりません。大倉工業の未来は、今を生きる我々にかかっている覚悟を忘れず、日々努力したいと思います。
サーキュラー・エコノミー
今、世界中で持続可能な社会づくりの取組みが加速しています。注目されているキーワードの一つに「サーキュラー・エコノミー」があります。これは「循環型経済」、すなわち原料調達段階から再利用することを前提に設計し、従来廃棄されていたものを原料として再活用し、バージン材料を投入せず循環させていくものです。その特徴は、環境負荷低減と経済成長の両立を目指すモデルだということです。リサイクルを更に深化させ、製品のシェアやレンタル、アフターサービスを含んだ新たなビジネスモデル創出の可能性があります。ここで重要になるのは「循環視点を持つ」「製品回収網の構築」「他社との協業」「発信力の向上」です。大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とする社会システムは、気候危機や資源枯渇、生物多様性の喪失、プラスチック汚染など、地球の環境容量を超えて終焉を迎えています。我々も、この環境変化を新たな事業や成長の機会として捉え、新規事業の創出やイノベーション創出に取り組まなければなりません。
未来に向けたESG活動
当社の事業活動を持続可能なものとするためには、その事業価値を全てのステークホルダーから認めていただく必要があります。我々の事業が社会やお客様にとって有益な事業であり、その中で会社も従業員も成長し、得られた利益を様々な形で還元できる、サステナビリティカンパニーを目指さなければなりません。その原動力がESG活動です。「環境」「社会」「ガバナンス」の変化に常にアンテナを張りながら、それらの変化を自社のビジネスや競争力の源泉とする姿勢が必要です。一人ひとりが、この視点で、自らの会社や仕事、また価値観を確認することが重要です。そして変化を恐れることなく、その先にある未来を想像しながら、ゆっくりでもいいので前へ進みましょう。