マテリアリティ
マテリアリティとは「重要課題」のことで、企業活動による自社事業及び社会課題への影響度合いを評価し、優先順位をつけることで真に取り組むべき課題を抽出したものです。大倉工業グループでは以下のステップでマテリアリティを特定しました。
「マテリアリティの特定」推進STEP
-
-
STEP0
-
自社の活動・製品・サービスとSDGsの関連性把握
- 現状の自社の取組みが創出する社会的価値の把握
- 自社の活動・製品・サービスが貢献するSDGs目標の明確化
-
-
-
STEP1
-
同業他社の取組み理解と自社の今後の取組み検討
- 環境・社会・企業における解決すべき課題の検討
- 同業他社の取組みと自社の取組みの比較から、今後の取組み(アクティビティ)を抽出
-
-
-
STEP2
-
バリューチェーン外部環境分析と自社の今後の取組み検討
- 環境・社会・技術面から今後の社会変化(未来像)を想定
- 想定した未来像において自社の創出する価値は何か、今後の取組み(アクティビティ)を抽出
-
-
-
STEP3
-
マテリアリティ候補・活動テーマ候補の策定
-
STEP1、STEP2で抽出したアクティビティを取りまとめ、
活動テーマ候補とマテリアリティ候補を抽出
-
STEP1、STEP2で抽出したアクティビティを取りまとめ、
-
-
-
STEP4
-
活動テーマの重要度評価とマテリアリティの特定
- 活動テーマごとの事業的価値と社会的価値の検討
- 活動テーマごとに重要度評価をし、自社のマテリアリティ(重要課題)を特定
-
マテリアリティの特定
- 環境
- 社会
- 企業
マテリアリティ
-
-
-
- 自社(工場及びオフィス)からのCO2排出量削減
- 物流(出荷)の効率化とCO2排出量削減
-
-
- 工場廃棄物の大幅削減達成
- 使用後の廃資材の回収、再資源化の促進
-
-
-
-
- 環境配慮型製品の創出の仕組み化と中長期目標設定
- 海洋プラスチック問題への対応製品の採用及び開発
-
-
- 人権等に配慮した原材料調達の仕組み構築と運用
- 環境に配慮した原材料調達(グリーン調達)の仕組み構築と運用
-
-
-
-
- 新しいデジタル技術の導入による生産性向上と
業務改革 - より高品質で安全性の高い製品の追求
- 新しいデジタル技術の導入による生産性向上と
-
-
- 社会・環境課題解決に貢献する研究開発への積極的な投資
- オープンイノベーションの積極的な活用
-


事業基盤
